E.ギターのエフェクターケースを利用した小レイアウト
その2
KATOの「単線トラス鉄橋(灰)」を短縮したものを接着し、あいた隙間をパテで埋めて成形した。
色は何色にしようか迷ったが、Mr.カラースプレーの「艦底色」にしてみた。まぁ船の底もサビ止めのためにああいう色だろうということで良しとしよう。
路盤(線路高さ)との関係で鉄橋下部の骨組みはすべて取り払った格好になってしまった。
実際ならば線路は宙ぶらりんの格好になって垂れ下がり、大変な事になってしまうが、どうにかこの鉄道では大丈夫なようだ。
でも、見ているだけで危険きわまりないので、グリーンマックスの「トラス鉄橋」から骨組みを持ってきて下から枕木に貼り付けた。
チョットは頑丈そうに見えるだろう。(最初からそっちにしておけって?)
鉄橋のとなりにグリーンマックスの「路面電車停留所」を仮に置いてみた。
そのままでは高さが低いので、タミヤの「スチレンボード 3mm厚」を2枚重ねて車両の高さと釣り合うようにしている。
そのままではプラ材質の色と白のままなので、タミヤの「スーパーサーフェイサー」を使ってみた。
スプレー塗料を使うのは初めてだったので、ご覧のような悲惨な状態になってしまった。まぁテストケースの実験だと思って後からやり直すつもりだが。
この塗料は下地のためだけではなく、コンクリートの表現にも使えそうなので、これからもたびたび使うこととなる。
正面の直線部分には前出のスチレンボードとKATO(ノッホ)の「道路シート アスファルト」で併用軌道を表現した。
内側のスチレンボードがはみ出している部分は、道路部分の幅に合わせてカッターでカットすることにした。
左右の部分は道路は直進し、線路はカーブして専用軌道になるように加工した。
線路部分の厚紙と石畳のシートも道路の直線部とそろうように、現物あわせでカットした。
線路内周には地方道路か街中の道路をイメージしてスチレンボードを配置し、左側には踏切を設けることにする。
右側の直線部分の手前にKATOの「ターミナルジョイント」の配線を穴を開けて下に出し、溝を刻んで右側に逃がしている。
とりあえず置いてみた津川洋行の「踏切り」
奥行きの関係と見た目から両方とも同じ向きにして、遮断棹もそれに合わせ向きを変えている。
踏切りの線路を横断する部分をどうするか考えつつ、作業は進行する。(ちなみに、まだ固定はしていない)
さて、別の小さな実験用パネルでは、地面の表現をする塗料やバラストの色や固着方法の検討が実地試験で行われていた。
地面の茶色はKATO「アンダーコート アース」タミヤの「アクリルミニ フラットアース」MR.HOBBYの水性ホビーカラー「ダークアース」等でテストしてみた。
(これを製作していた2006年当時はターナー色彩の「グレインペイント」などというジオラマ用の便利なものは無かった)
KATOの「バラスト 濃茶色」
固着にはKATOの「シーニックグルー」を使用した。この製品は乾いてもテカリがないので非常に感じが良い。
同じくKATOの「バラスト 茶色」と「明灰色」
ちなみに線路の側面も茶色に塗装してみた。お手軽に「ガンダムマーカー リアルタッチブラウン1」を使ったが、水性のためか何回か重ね塗りをしないといけなかった。
その1へ     その3へ